台湾では日本統治時代に既に台北弁護士会が設立されていました。1945年には中華民国政府が日本総督府、台湾高等裁判所及び台北地方裁判所を接収し、台北にいる弁護士も同じ年に台北弁護士会及び台北法曹会を台北律師公会に統合し、台北律師公会は1947年8月15日に弁護士法に基づいて正式に設立されました。

台北律師公会第13期理事・監事(1973.4)
台湾では日本統治時代に既に台北弁護士会が設立されていました。1945年には中華民国政府が日本総督府、台湾高等裁判所及び台北地方裁判所を接収し、台北にいる弁護士も同じ年に台北弁護士会及び台北法曹会を台北律師公会に統合し、台北律師公会は1947年8月15日に弁護士法に基づいて正式に設立されました。
台北律師公会第13期理事・監事(1973.4)
台北律師公会の沿革及び会務発展は大まかに以下の時期に分けることができます
会員数は19名から182名に増え、そのほとんどは中国から来た弁護士でした。1951年から1962年までは会員数が488名に達し、この時期の会員の多くは認定制度で弁護士資格を取得しましたが、1950年代後半からは台湾で正式に大学の法学教育を受け、国家試験を経て資格を取得した弁護士が続々と入会し、台北律師公会の役員にも就任するようになりました。
歴史的瞬間-台北律師公会会館購入契約の締結(1996.1.13)
弁護士会の人事及び経費が徐々に健全化された後、会務内容も変化し始め、会員の業務環境の改善を求めるようになりました。例えば、会員と依頼者の利便性を図るため、各種委任状の雛形を作成して会員に販売し、同時に弁護士会の収入も増やすことができました。1964年に定款を修正して、「風紀委員会」及び「弁護士通信編集委員会」をそれぞれ設置し、自律及び自治を強化する他、法律関連の出版物も刊行し始めました。この期間の会員数の成長は緩やかであり、1971年に約509名に達しました。
台北律師公会会館竣工-会館竣工式におけるテープカット(1996.5.18)
台北律師公会は積極的に会員の権利を向上させる他、専門知識の強化及び社会活動の関与にも取り組んできました。1979年に内政部の支持を経て、土地登記業務の代理資格を獲得しました。1979年6月末に月刊「弁護士通信」第1期が出版され、1981年に会館の建設計画が開始されました。この10年間に会員数が約896名に成長しました。
台北律師公会会館
会員数は1,000名を突破し、1286名に達しました。台北律師公会は引き続き社会活動に参加し、例えば1983年に「市民法律扶助実施要点」を制定し、一般市民に対する法律扶助サービスを正式に開始しました。1987年に戒厳令が解かれた後、台北律師公会はさらに進んで人権問題に関心を持ち、同時に国際交流事務を進めました。
新聞紙形式だった「弁護士通信」は「弁護士雑誌」に変わり、その後現在の季刊「在野法潮」になりました。
第19期理事・監事会より、「対内的に業務をこなし、対外的に声を上げる」の重要会務発展方針を確立し、「国土の分裂を直視する『憲政改革声明』十項目」を発表した他、初めて街頭デモ「520民主デモ」にも参加しました。1990年7月、「弁護士通信」を「弁護士雑誌」にリニューアルし、全国に向けて発行しました。1994年の会員大会では会館の購入案が可決され、会員全体の熱心な寄付のもと、1996年1月に現会館を購入しました。1996年の第21期理事・監事会の任期中に「弁護士及び人文委員会」が設置され、各種文化活動を開催することで会員の文化教養の向上に貢献し、会務が多様化になりました。1999年に「会員研修規則」が定められたことにより、定例の研修システムが確立され、研修関連規定は2000年に正式に定款に追加されました。この期間の会員数は倍増して、2440名になりました。
季刊「在野法潮」
弁護士制度健全化のため、台北律師公会は「地方弁護士会入会登録数上限の撤廃」、「一つの地方弁護士会に入会するだけで全国での業務執行が可能」、「弁護士全国連合会制度改革」等を弁護士法改正の重要主張として掲げてきました。2003年に第一回「法律文学賞」が開催され、関連事務に対応するため、出版委員会と法律文学委員会が新たに設置されました。2004年に「会員と依頼者の委任契約紛争調停ガイドライン」が制定され、弁護士自治がより健全になりました。2005年には「二十世紀台北律師公会史」が出版されました。2005年の第24期理事・監事会より、「サービス優先、理念の継承」の会務発展方針が掲げられました。2007年には初回「刑事弁護技術研修コース」が開講されました。2008年に「研修コース修了証明書発行規則」及び「特定分野シリーズ講座推進規則」が制定され、研修制度が一層充実になりました。2009年に「弁護士雑誌」を季刊「在野法潮」にリニューアルし、難しい内容をわかりやすく説明し、法律家と一般市民のコミュニケーションの架け橋となりました。2010年に定款を改定し、会員を主区会員と兼区会員に分ける他、会員の負担を軽減するため、会費を減額しました。また、会員の業務執行リスクを分散させ共、同時に当事者の権益をも保障するよう、「弁護士責任保険」を計画・導入しました。
台北律師公会会史等の出版物
2011年12月より研修時の託児サービスが実施され、2016年は「家族の日」イベントが開催されました。2016年より各法律事務所秘書向けの研修が行われ、「法律事務所秘書業務ガイドブック」が出版されました。2014年1月にYoutubeによる研修が試行され、正式のオンライン研修システム「北律雲」は2017年1月1日に始動しました。弁護士試験改革による合格者の大量増員に対応するため、2014年の会員大会で会費の減額案が可決され、新入会員の会費を半減し、負担を軽減しました。2016年、弁護士法改正に応じるため、「一つの地方弁護士会に入会するだけで全国での業務執行が可能」、「弁護士全国連合会制度改革」を理念とする弁護士法改正案を提出しました。2017年の第28期理事・監事会において、弁護士法改正を推進するために弁護士全国連合会である中華民国律師公会全国連合会からの脱退を決議し、同年9月9日の会員大会で出席者の過半数賛成によって可決されました。2017年11月、台湾弁護士の育成及び競争力の向上のため、「台湾律師学院」の準備事務局が設置されました。2018年7月には2冊目の会員誌である「律師法学期刊」が出版されました。
台湾律師学院開校式